ウチキ | 二重構造によって水滴がつきにくいステンレス×漆のカップ

ウチキ

漆器の常識を覆した漆×ステンレスの漆磨カップ

石川県加賀市の山中温泉地区で作られる漆器、山中漆器。1888年に創業した株式会社 ウチキ は、現代の生活スタイルに合わせた新たな山中漆器をお届けしています。

⼭中塗とともに、この地で130余年。伝統を重んじつつ、新しいモノづくりにチャレンジし続け、漆塗りの可能性を⽣かした、ウチキ独⾃のオリジナル漆器「漆磨」を⽣み出しました。⼭中塗の伝統技法と新しいアイデアから誕⽣した、漆+ステンレスグラスの新感覚漆器です。漆の豊かな表現⼒と、ステンレスの機能性が融合することで、多様なライフスタイルや食事シーンで使える漆器となりました。

株式会社ウチキ

漆器の常識を覆した
漆×ステンレスの漆磨カップ

石川県加賀市の山中温泉地区で作られる漆器、山中漆器。1888年に創業した株式会社ウチキは、現代の生活スタイルに合わせた新たな山中漆器をお届けしています。

⼭中塗とともに、この地で130余年。伝統を重んじつつ、新しいモノづくりにチャレンジし続け、漆塗りの可能性を⽣かした、ウチキ独⾃のオリジナル漆器「漆磨」を⽣み出しました。⼭中塗の伝統技法と新しいアイデアから誕⽣した、漆+ステンレスグラスの新感覚漆器です。漆の豊かな表現⼒と、ステンレスの機能性が融合することで、多様なライフスタイルや食事シーンで使える漆器となりました。

工房巡りエピソード

塚原 大
塚原 大
徐々に経年変化しする金属漆器は、燕の金属加工技術とのコラボレーションで生まれた逸品です。私個人的にはビールを入れると美味しく、愛用しています!

商品一覧

漆磨誕生の軌跡

開発当時は無理だと言われた新素材への挑戦

開発当時「ステンレスに漆を塗るのは無理だ」と、なかなか引き受ける職人がいなかったそうです。

そんな中で挑戦してくださった漆職人の山谷さん。漆磨の第1号でもある白檀シリーズの「漆流し」という加飾は、山谷さんの職人技がなければ表現できない美しい模様です。

ウチキ

ウチキ

開発当時は無理だと言われた新素材への挑戦

開発当時「ステンレスに漆を塗るのは無理だ」と、なかなか引き受ける職人がいなかったそうです。

そんな中で挑戦してくださった漆職人の山谷さん。漆磨の第1号でもある白檀シリーズの「漆流し」という加飾は、山谷さんの職人技がなければ表現できない美しい模様です。

ウチキ

開発当時は無理だと言われた新素材への挑戦

開発当時「ステンレスに漆を塗るのは無理だ」と、なかなか引き受ける職人がいなかったそうです。

そんな中で挑戦してくださった漆職人の山谷さん。漆磨の第1号でもある白檀シリーズの「漆流し」という加飾は、山谷さんの職人技がなければ表現できない美しい模様です。

ウチキ

偶然を模様に

水が流れるような模様は、中塗り・研ぎを終えたカップを、漆を浮かべた水にくぐらせ、手際よく金粉を刷り込むことで作り出します。

偶然がもたらす構図と、それを文様として捉える確かな職人技によって、らめく水流のような美しい模様が現れます。ふたつとして同じものはありません。

ウチキ

偶然を模様に

水が流れるような模様は、中塗り・研ぎを終えたカップを、漆を浮かべた水にくぐらせ、手際よく金粉を刷り込むことで作り出します。

偶然がもたらす構図と、それを文様として捉える確かな職人技によって、らめく水流のような美しい模様が現れます。ふたつとして同じものはありません。

ウチキ

偶然を模様に

水が流れるような模様は、中塗り・研ぎを終えたカップを、漆を浮かべた水にくぐらせ、手際よく金粉を刷り込むことで作り出します。

偶然がもたらす構図と、それを文様として捉える確かな職人技によって、らめく水流のような美しい模様が現れます。ふたつとして同じものはありません。