伝統受け継ぐ意義

1956年に創業した硝子製作所、「田島硝子株式会社」は、江戸時代から受け継がれる「江戸硝子」の製造販売を行う会社です。
江戸硝子とは、江戸時代に生まれた伝統的な技術を用いて手作りされるガラス製品のことで、
2002年に東京都伝統工芸品、2014年には経済産業省より国の伝統的工芸品に指定されました。
明治初期から欧米の技術の導入により多様化、その後東京の地場産業として発展しており、
機械による大量生産は行わず職人の手によって一つずつ作り出される特徴があります。

江戸硝子特有の表情を作り出すにはやはり、昔から継承されてきた技術にあります。
田島硝子では型吹き、細足、モール、被せ、延ばしの技術を継承しており、
力強くも繊細な手つきは無駄がなく美しく感じられます。
これらの技法を活かし田島硝子株式会社では幅広いガラス製品を日々製作しています。
富士山ロックグラス

入れる液体の色で富士山の色が変わるのが特徴の富士山ロックグラスは、
田島硝子が受け継いだ技術を用いて作られた富士山ロックグラスです。
型にハメて吹くことで成形しますが、型吹きの工程は時間との勝負で数十秒で仕上げないと硝子が固くなり、
形がくっきりと出なくなってしまうため高い技術力が必要です。
進化する伝統技術

江戸時代から受け継がれる「江戸硝子」。
私たち田島硝子は、その伝統の火を決して絶やすことなく未来へと繋いでいく。
確かな技術を持った職人たちの手で、一つひとつ丁寧につくられるガラスには、
他にはない奥深い味わいと、ぬくもりがあります。
熱く、泥臭く、そして、誠実に。そこには、伝統の“今”が息づいています。
伝統技術とは、決して過去のものではない。
それは、現代最高の技術であり、今もなお革新し、進化し続けるものです。
50年先も、100年先も、日本の美しさの一部であり続けるために、私たちは今日も、明日も息を吹き続けます。