音声案内

強くて破れない新たな和紙

山梨県市川大門の和紙メーカー、大直(おおなお)が
紙の可能性を広げる、新しい和紙「ナオロン」を開発しました。
手にすると肌触りが良く、軽くて、柔らかくしなやかな紙質ながら、大変強度があります。
さらに水にも強く、破れにくいのも大きな特徴です。

これまでデリケートだった紙を、身近で、いつもそばにいてくれる道具をつくることができる素材へと変化させてくれました。
この優れた素材「ナオロン」を使って
身のまわりのものを作り出すシリーズが、「SIWA | 紙和」です。
1000年もの歴史のある紙の産地のメーカー大直と、
同じ山梨県出身のプロダクトデザイナーである 深澤直人が共同開発しました。
毎日使えるアイテム

使用方法・使用年数によって限度が変わってきますが、
(財)QTEC生活用品試験センター調べ(2009年)で、なんと5キログラムから10キログラムという耐荷重のテストにも合格しました。
また、傘などの濡れたものを入れても破れる心配もありません。

みなさんよくご存じのように、
一般的な紙は水に濡れるとたいへん弱く、簡単に裂けてしまいます。
クラフト紙では実際、引っ張りにおいても引き裂きにおいても、水に濡れた場合は弱くなっています。
しかしソフトナオロンではその逆。
水に濡れた場合むしろ強度が増し、
引き裂き試験では水に濡れた場合、強度が著しく増加しました。

ナオロンにはソフトとハードの2種類があります。
ソフトナオロンの原料は木材パルプとポリオレフィン繊維。
この素材を和紙の手法で漉き、
70度から80度の高温でドラム乾燥させ、
パルプとポリオレフィンの接合を密にして、
紙自体の強度を高めてあります。
ハードナオロンの原料は100%ポリエステル繊維。
そのうち60%をペットボトルのリサイクル繊維を使用しています。

お手入れ方法
SIWAの生地、ナオロンは洗うことが可能です。
汚れが気になるとき、ぜひお試しください。
[※注意]
生地が破れていたり、傷みがひどい場合は、
洗うことでさらに生地を傷める場合があります。
ご注意ください。

常温の水をはり、適量の洗剤をよく溶かし、
SIWA製品をしっかりと浸けて、やさしく押し揉み洗いをしてください。
激しく擦ると毛羽立ちますのでご注意ください。
そのあと、洗剤が残らないよう1~2回水でやさしくすすいで、
タオルで水気を取ります。
そして直射日光に当たらない場所でよく乾かします。
ドライヤーやアイロンなど、高温になるものは使用しないでください。

ナオロンは強度のある和紙ですが、
摩擦によって繊維が剥離し、毛玉ができたり、
生地が薄くなると破れの原因にもなります。
優しくお取り扱いください。

また、洗濯機での洗濯も可能ですが、
形の変形や、経年変化が進む可能性があります。
洗濯機をご利用の場合は、洗濯ネットに入れていただき、
色移り防止のため、他の衣類などと一緒に洗濯することはお避けください。
。