
1500年の伝統「越前和紙」

1500年の歴史を誇る越前和紙の産地、福井県越前市今立、和紙の里・五箇の街に「やなせ和紙」はあります。
越前和紙の起源は7世紀頃と言われ、奈良時代に建てられた正倉院の中には越前和紙で作られた戸籍が残っています。
奈良時代に新たに伝わった紙がこの越前の地域に根付いたのは、和紙作りに適した産地としての条件と、和紙が多く利用される消費地でもあったからです。
紙の原料となる楮(こうぞ)や雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)などといった木材が豊富です。
また、紙漉きに適した水源にも恵まれていました。

手漉き和紙には二種類の漉き技法があります。
紙の原料となる紙料をすくい取って紙を漉く「溜め漉き」と、日本古来からの和紙漉き技法「流し漉き」です。
流し漉きは、紙料をすくって流す…すくって流す…
この工程を繰り返して紙の層を積み重ね厚みをつくり、桁(和紙を漉く道具)を動かし流すことにより、原料繊維が絡み合い丈夫な紙「和紙」となります。
弊社では両方の技法で手漉き和紙を作成しています。
他府県では見られない大きな桁を動かし、2人で大判の流し漉き和紙「手漉き和紙のふすま紙」を漉くのが当社の主な仕事です。

伝統を受け継ぐための
「新たな挑戦」
現代では、和室やふすまに馴染みがない人も増え、手紙を書く機会も減りました。
日々の暮らしの中で、和紙に触れることも少なくなってきています。
そんな中でも紙の良さを感じて欲しい。
越前和紙をなくしたくない。
そんな想いからこのharukamiをスタートしました。

なんでもやってみよう。
そんな気持ちで、平面である和紙で立体の作品に挑戦しました。
そして自然から着想を得て、どんなシーンにも自然体に馴染むプロダクトとなりました。
和紙の魅力である質感を肌で感じていただき、
日々の生活に溶け込み、寄り添うことができたなら。
とても嬉しく思います。

手仕事へのこだわり
「harukami」は一つ一つ丁寧に手づくりしています。
一つ一つ表情の異なるシワやフチ。
漉き上げられた和紙を、手で包み込むように型に貼り付けて作っています。
紙の柔らかい風合いを残しながらも、しっかり強度を出せるように、素材の調合や形は何度も試作しこだわりました。

形が整ったら、ひとつひとつ丁寧にこんにゃく糊でコーティングします。
こうすることでやわらかな風合いを保ちます。

1枚の紙を型に貼り付けるためには、どうしてもシワがよってしまいます。
平面である紙をどれだけ綺麗に立体にすることができるか。
ひとつひとつ丁寧に手で貼り付け、いかに美しく表現できるか工夫を重ねました。
蓋の重なりの微妙な差まで徹底的にこだわり、リアルで自然なフォルムを表現しています。

harukamiの小物入れたちは
「最高に美しい状態で紙を届けたい」
そんな和紙職人たちの想いと技でできています。
