パスポートカバー

素材の良さをそのままに

KAKURAではエコ基準をクリアした、革本来の表情を生かしたナチュラル仕上げの牛革を中心に使っています。一つ一つ違った表情を持つ牛革の魅力を味わって欲しく、加工工程を必要最小限にとどめ、裏革を貼らないことで牛革のもつ風合いと軽さが感じられます。裏革を貼らない代わりに裏面にふ糊を刷毛塗りし、毛羽立ちを抑えています。

素材の良さをそのままに

KAKURAではエコ基準をクリアした、革本来の表情を生かしたナチュラル仕上げの牛革を中心に使っています。一つ一つ違った表情を持つ牛革の魅力を味わって欲しく、加工工程を必要最小限にとどめ、裏革を貼らないことで牛革のもつ風合いと軽さが感じられます。裏革を貼らない代わりに裏面にふ糊を刷毛塗りし、毛羽立ちを抑えています。

蝋引糸だから長く使える

KAKURAでは永く使えるため、手縫い製品では蝋引きの糸でしっかり縫い上げています。そうすることで糸がささくれにくく長く使えます。

蝋引糸だから長く使える

KAKURAでは永く使えるため、手縫い製品では蝋引きの糸でしっかり縫い上げています。そうすることで糸がささくれにくく長く使えます。

手縫いだから修理ができる

一つ一つ丁寧に縫穴をあけ、手縫いで縫い上げているため糸切れなどが起こった場合、新しい糸で全て縫い直すことができます。手仕事だからこそ修理対応もしっかりしているので安心です。

手縫いだから修理ができる

一つ一つ丁寧に縫穴をあけ、手縫いで縫い上げているため糸切れなどが起こった場合、新しい糸で全て縫い直すことができます。手仕事だからこそ修理対応もしっかりしているので安心です。

革製品のお手入れ方法

KAKURAでは天然の素材を使った革製品は、しっかり使っていただくことをお勧めしています。日々手で触って使うことで、手の脂などによってツヤや風合いが増してくるからです。ただし水に濡れたなど、革にとって劣化が進むようなことがあった場合は、少しお手入れすることをお勧めします。

・表面が水に濡れた場合

1)乾いた柔らかい布で水分を拭き取る。
2)ゆっくり陰干しで乾かす。
3)乾燥したら革用のオイルやワックスなどを塗り、よく拭き取る。
保管場所は乾いた風通しの良いところがベスト。

革製品のお手入れ方法

KAKURAでは天然の素材を使った革製品は、しっかり使っていただくことをお勧めしています。日々手で触って使うことで、手の脂などによってツヤや風合いが増してくるからです。ただし水に濡れたなど、革にとって劣化が進むようなことがあった場合は、少しお手入れすることをお勧めします。

・表面が水に濡れた場合

1)乾いた柔らかい布で水分を拭き取る。
2)ゆっくり陰干しで乾かす。
3)乾燥したら革用のオイルやワックスなどを塗り、よく拭き取る。
保管場所は乾いた風通しの良いところがベスト。